上野の森美術館

アートスクール

講座のご案内

通常講座

長期でじっくり6ヶ月間通いたい

1 年を前期講座(4月〜9月)と後期講座(10月〜3月)に分け、毎週、もしくは隔週で6ヶ月間通っていただく講座です。
油彩、水彩、アクリル、デッサン、パステル、日本画など、各自好きな画材を使用でき、初心者から熟練者までレベルに合わせた指導です。
時間は基本10:30〜16:00(昼休み1時間)で、この他にも午前のみ・午後のみのクラスや、夜間クラス17:30〜などもあります。
絵画の基本から学べるクラスや、公募展や展覧会の出品に適した大作クラス、自由制作クラス、素描や水彩画クラスなど、各講師がバラエティに富んだカリキュラムを組んでいます。

受講のご案内

(各講座の規則、注意事項など)

◆受付けおよび入退館時間

  • 美術館入退館時間は授業開始時間30 分前より、授業終了30 分後までです。
  • 新規ご入会・更新の方は、授業初日受付時に会員証を発行(受講料ご入金後)します。
  • 入館の際には会員証を提示し、館内では常に携帯してください。提示がない場合には入館をお断りすることがあります。

◆会費

  • 上野の森美術館友の会会員を対象とした講座です(カリキュラム記載受講料に別途会費がかかります)。
  • 10,000 円/2 年間 ( 内訳:①上野の森美術館友の会会費6,000 円、②アートスクール会費4,000 円) ※既に上野の森美術 館友の会にご入会されている場合は、7,000 円/2 年間有効 ( 内訳:①上野の森美術館友の会有効期限1年延長料3,000 円、 ②アートスクール会費4,000 円)
  • 会員有効期間は入会学期を含めた2 年間とし、会員証を発行します(再発行は手数料500円をいただきます)。

◆受講料

  • 記載金額はすべて税込みです。 初回受講料には事務手数料、施設料が含まれます。
  • モデル代のほか、画材およびモチーフ(生花、果物等)代は画材費として受講料に含まれます。欠席されても返金はできませんのでご了承ください。 彫塑や版画などの特別授業およびそれに準じる授業の場合は別途材料費をいただきます。
  • カリキュラムに注意記載※のある場合は、受講人数によって別途追加でモデル代を頂く場合がございます。
  • 後期受講料には授業の一環としてアトリエ展出品料が含まれます(但し、夜間講座、月曜1A・1Bクラスは含まれません)。

◆定員

  • 原則定員18名とします。継続して同じクラスを受講される方が優先されます。
  • 空席があれば期の途中から受講可能です(受講料は、日割り計算+事務手数料+施設料となります)。

◆お申し込み

  • ホームページの他に、申込用紙からのお申し込みも可能です。受講希望クラス名、講師名等をご記入の上、FAXまたは郵送でお申し込みください。
  • 「お申込受付状況」をメール等でお知らせいたします。 

◆支払い方法

  • メールでのお知らせとなりますので予めご登録ください。メール登録がない場合、または希望された方にはコンビニ専用振込用紙を郵送いたします(別途手数料300円/振込用紙再発行100円 を頂戴いたします)。
  • ご請求は2ケ月毎、3回の分割となります。クレジットカード(事務所またはオンライン)、銀行振込、コンビニエンスストア専用払込用紙がご利用いただけます。
  • 一括払いをご希望の場合は、事務所までお申し出ください。銀行振込(手数料はご負担ください)、またはコンビニエンスストア専用払込用紙でのお支払いとなります。
  • 銀行振込では、お知らせする5ケタの請求番号を振込依頼人名の前にご入力ください。
  • 支払期日までにお支払いください。お支払いが遅れる場合、もしくは受講をキャンセルされる場合はお電話にてご連絡ください。メールによるキャンセル、その他の連絡は受け付けておりません。期日までに受講料未納でご連絡がない、または連絡が取れない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
  • 前期及び後期講座の途中でクラスを変更する場合は、手数料を申し受けます。
  • 一度お支払いただきました受講料は返金いたしませんので予めご了承ください。

メールアドレスご登録のお願い

「お申込受付状況」、「受講料のお知らせ」等はメールでご案内いたします。お申し込み後に受付状況のメールが届かない場合は、受信設定等をご確認ください。受講料支払方法でコンビニエンスストア専用の払込用紙を希望される方は、申込書の 受講料お支払方法(郵送)欄へ ✓ を入れてください。コンビニエンスストア専用払込用紙でのお支払いは手数料300円/再発行手数料100円をいただきます。詳しくは受講料のお支払いに関するお知らせをご参照ください。

受講上のお願い 〜皆様に気持ちよく受講していただくために〜

▶︎モデル授業の注意事項【重要】

  • モデルのポーズ中は入退室できません。休憩時間までお待ちください。
  • モデルを写真撮影する事はできません。
  • ・ 携帯電話やスマートフォンもモデル授業時はアトリエ内では使用禁止です。アトリエ外でのご使用をお願いします。

▶︎授業内容等の変更、補講、開催中止について

  • 欠席された場合、補講に出席できない場合でも受講料の返金はできませんのでご了承ください。振り替え受講はできません。
  • お申し込みがきわめて少数のクラスは、開催を取りやめる場合があります。
  • 授業は各クラスのカリキュラムに基づいて行いますが、講座日時、授業内容に変更が生じる場合があります。変更による経費の増減があった場合は追加集金、または返金をします。
  • 自然災害等、やむを得ない事情で講座が中止になった場合は、補講を行います(補講が開催できない場合は返金します)。なお、専任講師が欠席する場合は、講師代理が授業にあたります。ただし、緊急の場合はこの限りではありません。

▶︎画材・作品保管について

  • 事前に画材を送られる場合は、お電話にてご連絡ください。教室へ持ち込める作品の上限サイズは、S100号(162.0×162.0㎝)額縁をつけていないものに限ります。保管できるキャンバス等は、制作中のもの1枚までです。
  • キャンバス木枠の組み立てや、キャンバスを張る作業等、音が階下に響く作業はできません。クラス担当スタッフにご相談ください。
  • 道具や作品は講座(課題)最終日(2週間以内)にお持ち帰りください。複数講座を受講している場合も保管ができません。
  • 紛失防止のため、作品、スケッチブック等の持ち物には必ずクラスと氏名をご記入ください。
  • 絵具、筆などの画材等は指定の道具箱、クロッキー帳等は指定された棚に保管できます。隔週夜間クラスについては、原則としてクラス全体で使用するスケッチブック棚のみとなります。
  • 講座をキャンセル、またはやめられた場合、お預かりしている道具は1ヶ月以内にお引取りください。それ以降は事務局で処分します。
  • 公募展に出品した作品はご自宅へ搬出してください。当スクール宛に戻された場合、作品の受け取りはできません。

▶︎その他

  • 受講は申込者本人に限ります。18歳未満の方は保護者の同意が必要となります。
  • 貴重品はご自身で管理してください。当スクールでは盗難、紛失、破損に対して一切の責任を負いません。
  • 講座内での録音、録画、写真撮影はお断りしています。
  • 許可のない館内・教室内での物品販売、斡旋、勧誘、金品授与、営業等の行為は固くお断りします。
  • 講師への贈物等、お心遣いは無用です。金品の徴収はご遠慮ください。
  • 器物を破損させた場合は実費をもって賠償して頂きます。また、故意と判断された場合は受講をお断りします。
  • 当スクールの備品等を外部に持ち出すことはできません(個人的な貸し出しはいたしません)。
  • 教室内での飲食はできますが、入館の際、飲食物は袋等に入れてお持ちください。
  • 野外でのスケッチ講座等カリキュラムに明記されている場合を除き、教室外での制作はできません。
  • 新型コロナウイルス感染防止策についてはこちらをご覧ください。

次のような行為があった場合は、受講のお断り、退会勧告をする場合がありますのでご留意ください。

  • 講座の運営に支障をきたす言動をした場合
  • 他の受講生や講師の迷惑となる行為、スタッフの業務のさまたげとなる行為があった場合
  • 当スクールの協力依頼を正当な理由なく拒否または無視された場合
  • 「受講規定」に反する言動を行った場合
  • その他迷惑行為、法令または公序良俗に反する行為があった場合

PDFダウンロード