上野の森美術館

アートスクール

2025夏季 特別講座・イベント

アートスクール恒例の夏季特別講座ですが、今年は講座に加え、“画材を知る”ワークショップや、『日本の自然を描く展』を深堀りする友の会トークイベント、ガイドツアーなどと合わせて内容を拡充いたしました。

期間:2025年8月9日㈯ ~ 9月26日㈮
※時間は講座によって異なります。

★印=初めての方優先講座:当スクールの講座を初めて受講される方が優先で受講できる講座です。

受講料のお支払い方法についてはこちらをご確認ください→受講料のお支払いに関するお知らせ
お申込みいただく前にこちらをご確認ください。→受講規定

アトリエ内では、こちらのマナーにご協力ください→皆様に気持ちよく受講していただくために
初心者の方は、上野の森アートスクール公式YouTubeチャンネルにて「鉛筆の削り方」「木炭の芯抜きと削り方」 等をご視聴の上ご受講いただくことをお勧めいたします。

①追加開催【抽象のツボ 明解ダイジェスト】 はずむ色・ズレるかたち ―グルーヴのツボ―
日程:8月9日(土)  時間:10:30~16:00 講師:藤田 邦統 定員:18名 受講確定日:7月15日(火)
受講料 6,600円 アクリル モチーフ:静物
抽象絵画は感覚的な表現が重要ですが、作品をつくるためには、描くより造形することが必要不可欠です。造形の基となる形と色のシンプルな考え方を知る演習講座です。“はずむ色”とは色にリズムを与えることで、ひびき合うバルールです。そこに形がズレることで動き出しグルーヴが生まれます。絵画に生命観が現れてくることを、絵画の構造として理解してみます。2025年前期単発講座⑦をさらにわかりやすく解説する、明解ダイジェスト講座です。

《 持ち物 》
アクリル道具一式、鉛筆、ノート、筆記用具、マスキングテープ、ハサミ、カッター、スティックのり、定規
※画用紙は当日販売します(B3サイズ3枚/150円)。

②追加開催【抽象のツボ 凝縮ダイジェスト】 つくるよりこわす ―分解して合成する―
日程:8月10日(日)  時間:10:30~16:00 講師:藤田 邦統 定員:18名 受講確定日:7月15日(火)
受講料 6,600円 アクリル モチーフ:静物 画材自由
抽象絵画は分解と合成を繰り返しながら育っていく絵画といえます。例えるならば、体に取り入れた栄養素が分解と合成を繰り返して骨や筋肉、エネルギーなど様々な要素になり体ができあがっていくかのように造形されます。形をつくるために形を壊す。壊して分解された要素を使って新たな形を合成してつくりだす。この分解と合成で画面をつくってみましょう。
2025年前期単発講座⑧⑨2日間の講座を、ギュッと凝縮しさらにわかりやすくしたダイジェスト講座です。

《 持ち物 》
アクリル道具一式、木炭、鉛筆、ノート、筆記用具、マスキングテープ、ハサミ、カッター、スティックのり、定規 
※画用紙は当日販売します(B3サイズ3枚/150円)。

③水彩トレーニング ―水のある風景を描く―
日程:8月12日(火)  時間:10:30~16:00 講師:真鍋 修 定員:18名 受講確定日:7月15日(火)
受講料 6,700円(※モチーフ代100円込) 水彩 透明水彩 不透明水彩(ガッシュ) 鉛筆
水たまり、池、運河など、水面とそこに生じる現象を水彩で練習する講座です。流れがあるかないか、映り込みがあるかないかで、ずいぶん描きやすさが変わってきます。今回の講座では、映り込みや波などの現象が比較的はっきりとした水面を描くことで、水の特徴や、その表現の仕方などを学びたいと思います。講師が用意する資料の他、描きたい水のある風景がある方は資料をご持参ください。

《 持ち物 》
水彩絵の具(透明水彩、不透明水彩どちらでもOK)、筆、雑布(必須)、パレット(大きめの物)、鉛筆(3B~H)、練り消しゴム、カッター、ティッシュ ※モチーフの写真はスクールで用意します。※画用紙は当日販売します(B3サイズ2枚100円)。

④人体デッサン集中講座【友の会限定】
日程:8月14日(木)  時間:10:30~16:00 講師:中尾 直貴 定員:16名 受講確定日:7月15日(火)
受講料 8,600円(モデル代込) 鉛筆 木炭 女性ヌード
絵のモチーフとして人間が扱われることは多いですが、人体は複雑で思い通りに描くのは難しいと感じる方は多いと思います。ポーズをとるヌードの女性を1日かけてデッサンし、プロポーションや構造等の基本を学び、また必要に応じて個々に木炭や鉛筆の使い方の指導も行います。思い描いた人間の表現へ近づくための人体デッサン講座です。

※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。

《 持ち物 》
木炭の場合:伊研 木炭 No.360(柳)丸軸がおすすめ、木炭紙 。
鉛筆の場合:少なくとも2B~2H、画用紙(B3以上)。
共通:ガーゼ(無ければ布でも)、練り消しゴム、クロッキー帳、フィキサチーフ。
※木炭紙(350~470円)、木炭セット(500円)販売あり。

⑤水彩画講座 ―霧吹きを使って木々を描く―
日程:8月15日(金)  時間:10:30~16:00 講師:平野 健太郎 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 6,700円(※モチーフ代100円込) 水彩 透明水彩 不透明水彩(ガッシュ)
水彩画で木々を描くのに霧吹きをどうやって?と思われるかもしれません。しかし水彩風景画において霧吹きはとても有効なツールです。今回は特に木々の葉を描く方法をご紹介したいと思います。この方法を使うことで、筆のタッチとは全く違う表現で木々や葉を描くことができ、かつスピーディに仕上がります。新しいテクニックを体得して今後の水彩画に活かしていただきたいと思います。テクニックには練習が必要です。実際に手を動かして技を身に付けつつ、一枚の風景画を描いていきましょう。

《 持ち物 》
スケッチブック(F4~F8 ランプライト推奨)、水彩道具一式(水彩絵具、パレット、丸筆〈大きめで筆先は小回りが効くものが良い〉、ぞうきん、筆洗)、鉛筆 2B~HB、練り消しゴム、霧吹き(園芸などで使うサイズのもの。携帯用スプレーは使いづらい) ※モチーフの写真はスクールで用意します。

⑥真夏のクロッキーとっくん!【友の会限定】
日程:8月16日(土)  時間:10:30~16:00 講師:古山 浩一 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 8,600円(モデル代込) 透明水彩 色鉛筆 万年筆 ペン 鉛筆 女性ヌード
日本では絵画において美しい線の表現があります。線を勉強する、線を鍛えるためにはクロッキーが一番です。本講座では1日で38枚(5分ポーズ28枚+2分ポーズ10枚)描くことで、確実に線の表現力をつけます。10B鉛筆の扱いを基本として習得していきます。鉛筆の他にも画材を試してみたい方は、持ち物に示す画材をお持ちください。

※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。

《 持ち物 》
鉛筆(10Bを5本)、クロッキー帳(F6号以上)、薄口画用紙B3サイズ(25円)販売あり
その他:透明水彩・色鉛筆・万年筆・ペン・インクなど

⑦半抽象・半具象の新しいメソッド ―複数の絵柄 ―
日程:8月18日(月)  時間:10:30~16:00 講師:坂口 竜太 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 6,600円 油彩 アクリル アクリルガッシュ モチーフ:静物 モチーフ:風景 モチーフ:写真
一枚の絵の中に複数の絵柄―異なる表現スタイルや個性―を共存させることで、魅力的な絵画空間が生まれます。この講座では、そうした面白い絵作りのための重要な要素、例えば色彩、絵具の質感、作品の端(キワ)の処理などに焦点を当て、「半抽象・半具象」という表現方法を軸に、具体的な方法を提示し実演・実践します。いつもと違う作風に挑戦したい、自分の作品に新しい視点を取り入れたいとお考えの方に最適な講座です。これまでとは異なる表現方法を通して、あなたの創造性をさらに深く掘り下げてみませんか?

《 持ち物 》
キャンバス(10号~15号程度)、油性マジック(細・太1本ずつ)幅3㎝程度のゴムベラ(料理用でも可)
幅5㎝の刷毛、ウエス、クロッキー帳、部屋の中が写っている写真(インテリア雑誌・写真集・カタログなどが良い)、画材は油彩、アクリル、ガッシュがおすすめ、自身の制作に使いたいものをご持参ください。

⑧鉛筆で描く夏野菜 ―“場”の設定と存在感― ★ 初めての方優先講座
日程:8月19日(火)  時間:10:30~16:00 講師:大川 心平 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 6,600円 鉛筆 初心者OK
身近な道具である鉛筆は画材としても大きな可能性を秘めています。本講座では鉛筆画に必要な道具を知り、夏の野菜であるパプリカを描きます。今回は特に“場”―どこに置かれているか?後には何があるか?―を設定することで画面全体を意識しながら描いてみましょう、画面の隅々まで意識(感じる)することでシンプルなモチーフで白黒ながらも存在感のある力強い構図を持った作品づくりを目指します。

《 持ち物 》
鉛筆(2H、HB、2B、4B)、ガーゼ、ティッシュ、練り消しゴム、プラスチック消しゴム、さっ筆、カッター
小さめのビニール袋(手元のゴミ捨て用)、パプリカ(黄色が良い、なければ赤またはピーマンでも可。)

⑨暁斎に学ぶ ―明治以前の空間構成法―
日程:8月20日(水) 時間:10:30~16:00 講師:今井 陽子 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 6,600円 油彩 水彩 アクリル アクリルガッシュ
河鍋暁斎(1831〜1889)は江戸から明治にかけて活躍し、卓越した画力と多彩な画風を持った絵師です。固定した視点から事物をとらえる西洋画とは異なり、部分ごとに異なる視点や自由な大小関係で描かれていて、まるで絵の中を歩き進めるような体感型の絵画空間となっています。これは明治以前の日本絵画の特徴の一つでもあります。今回は、暁斎の「東京名所 上野山内一覧之画」のレプリカを鑑賞し、その自由な視点、構成のユニークさを紐解きます。西洋の遠近法とは異なる絵画空間のとらえ方を学び、構想(エスキース)を様々に試みる、新たな視点を得るための講座です。

《 持ち物 》
スケッチブック、F8程度、鉛筆、色鉛筆、水性の絵の具など(着彩用)、スティックのりまたは両面テープ、風景のスケッチ(あれば)、画像をA4~A3程度にプリントした風景写真。(見る高さや、大小関係なども変えて、多めに用意していただく事が望ましいです。)

⑩空気遠近法を学ぶ ―水彩絵の具を使って― ★ 初めての方優先講座
日程:8月21日(木)  時間:10:30~16:00 講師:伊東 茂広 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 6,700円(※モチーフ代100円込) 水彩 透明水彩 不透明水彩(ガッシュ) 鉛筆 初心者OK
絵画の遠近法には線遠近法・空気遠近法・色彩遠近法などがありますが、今回は風景写真を使って空気遠近法の基礎を学んでいきます。ふだん何気なく見ている風景が絵を描くという視点から見つめると、まるで違った見え方に変わる。そんな体験ができる講座です。西洋絵画の基となった遠近法を身につける絶好のチャンスです。

《 持ち物 》
鉛筆(2B、3B)、消しゴム、水彩道具一式、スケッチブック(紙)F8~F10程度
※初心者の方、または水彩絵の具をお持ちでない方には貸し出しをいたします。
※モチーフの写真はスクールで用意します。

⑪涼やかな夏 ―団扇(うちわ)に描く―
日程:8月22日(金)  時間:10:30~16:00 講師:浦上 義昭 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 7,380円(※画材代780円込) 水彩 アクリル 顔彩
日本の伝統文化である団扇に好きなモチーフを描いていきます。あなたオリジナルの素敵な団扇で涼やかに夏を過ごしましょう。支持体となる団扇1枚配布します。ご希望の方には、団扇の2枚目(650円)や、筆の販売があります。水彩系の絵具で描きます(持ち物欄を参照の上、普段お使いの画材をご持参ください)。数種類のお手本を用意しますので気に入った図で描いてください。初心者の方でもご参加いただけます。

《 持ち物 》
顔彩・アクリル・ポスターカラー・水彩道具のいずれかひとつ(色数が多い方が望ましい)、筆、
水入れ、布 ※団扇を1枚配布します。

⑫【追加開催】透明水彩テクニック モノトーンの風景 ―静けさを描く―
日程:8月23日(土)  時間:10:30~16:00 講師:村山 之都 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 6,600円 透明水彩 モチーフ:写真
ウルトラマリンとバーントアンバーで作るグレーのバリエーションを使って、モノトーンの⾵景画を作成します。2⾊の混⾊で作るグレーは配分によって⾊味が変化するため、モノトーンでありながら豊かな⾊調を感じさせる魅⼒的な画⾯を作ります。講座内では⾵景作成の基本的な進め⽅をデモンストレーションを交えながら紹介。抑制のきいた⾊調で静謐さを感じさせる作品づくりを⽬指します。

《 持ち物 》
透明水彩道具一式(ウルトラマリン、バーントアンバー必須)、鉛筆(H~HB程度)、練り消しゴム、ティッシュペーパー、ウォーターフォードやアルシュなどのコットンスケッチブック(ブロックタイプF4~6号程度)モチーフの風景写真はスクールで用意します。

⑬真夏の夜のスペシャルクロッキー講座 “ムーブ & ストップ” 【夜間】【友の会限定】
日程:8月23日(土)  時間:17:30~20:30 講師:村山 之都 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 6,150円(モデル代込) 水彩 色鉛筆 鉛筆 木炭 コンテ 男性セミヌード
通常のクロッキーに加え、一連の動きの中で瞬間のポーズを短い時間停止させながら描くクロッキーの講座です。連続した流れの中で生まれるポーズは、筋肉の動きをより動的に観察することができるため、人体構造の理解を一層深めてくれます。さらに、プロの身体表現者である工藤丈輝氏のムービングは、絵画という世界の中で同じく表現に取り組む私たちの感性を刺激し、多くのインスピレーションを与えてくれる場にもなると思います。意欲的なご参加をお待ちしています。

※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。
※夜間講座となります。開講時間にご注意ください。

《 持ち物 》
鉛筆(6B~10B程度)、カッター、クロッキー帳(B3サイズまたは10号以上推奨)
※鉛筆クロッキーを想定していますが、コンテ・木炭・水彩などの画材も使用可。

⑭ようこそ!蜜蝋画の世界へ
日程:8月25日(月)  時間:10:30~16:00 講師:出射 茂 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 7,100円(※画材代500円込) 蜜蝋 モチーフ:小物、写真
蜜蝋画は、蜜蝋をぬった紙に先の尖ったもので引っ搔いたり、絵を描いたり、色をのせたりしながら偶然性のある作品作りが楽しめます。吸収と反発による濃淡や、版画的な線という蜜蝋の効果があなたの作画を手助けしてくれます。抽象・具象を問わず画題は自由。モチーフも用意しますが、描きたい写真イメージなどをお持ちください。シンプルなモチーフであっても蜜蝋の表情によって絵画的な幅や密度は深まります!準備が大変な蜜蝋画、ぜひスクールでチャレンジしてみませんか?

《 持ち物 》
透明水彩・不透明水彩・アクリル・アクリルガッシュのうちいずれかの用具一式(アクリル白絵具は必携)。水彩紙または画用紙3∼4枚(4∼8号)、墨汁・ニードルをお持ちの方はご持参ください。※蜜蝋はスクールで用意します。

⑮【追加開催】絵画研究入門講座 ―画家の目―
日程:8月27日(水)  時間:10:30~16:00 講師:川合 朋郎 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 6,600円 モチーフ:静物 ボールペン
積み重ねる仕事 ボールペンドローイング
身近な文房具であるボールペン一本で静物を描きます。消せない画材なので、一日の描き始めから終わりまで、全ての仕事が画面に残ります。「見る、感じる、描く、確認する」という一連の作業に対して普段よりも精度が求められます。作者が観察できた情報量だけが画面に残り、描写力が如実に現れるので、的確な描写力を身に付けたい方におすすめの講座です。また、今回の講座で感じていただきたいもう一つの重要な点は、たとえ間違ったと思う線も、継続していると絵の要素として生きてくるということです。線の“足し算”のみの過程の中で、描きどころの見極めや客観的視点の体得を目指しましょう。前期単発講座㉒2日間の講座を凝縮して追加開催します(6/20までキャンセル待ちの方優先受付)。

《 持ち物 》
ボールペン2本(0.5~0.7mmの黒)予備も含めて持参してください。 ※B3ケント紙1枚無料で配布します。

⑯夏のアトリエ開放【アートスクール通常講座受講生限定】
日程:①8月29日(金) ②8月30日(土) ③8月31日(日)  時間:10:30~16:00 講師:講師なし 定員:18名 受講確定日:随時
受講料 2,000円(利用料) 画材自由
上野の森アートスクール通常講座受講生限定で、アトリエをご使用いただける「夏のアトリエ開放」です。スクールに置いてある大作の制作を進めたい、公募展に向けて集中して制作したい、家でははかどらない…という方、是非アトリエ開放をご利用ください。講師の指導はありません。道具・画材はお持ちいただき、各自で用意・片づけをお願いします。スクールのモチーフ・石膏像も使用可。事前にスクールまでご連絡ください。

2025年前期通常講座に在籍中の方のみお申し込みいただけます。
※お申し込みの際は 参加希望日を① ② ③ から選び「その他・通信欄」にご入力ください。

《 持ち物 》
各自の必要画材用具一式。作品サイズはS100号まで。※日本画の場合は膠などもご自身でご用意ください。
※画材、作品の送付も可能ですが事前にスクールまでご連絡ください。

⑰【画材メーカーによるワークショップ】
『風景画の系譜』 ―絵をみるって、こんなにおもしろい!―【友の会限定】
日程:8月13日(水) 時間:13:00~15:00 ※12:30受付開始 講師:佐藤 友則 (ホルベイン・アートナビゲーター) 定員:30名 受講確定日:随時
受講料 参加費無料
8/14から開催!「日本の自然を描く展」 連動企画

一般的には絵画ジャンルのひとつに“風景画”があります。美術史を見渡す中でその起源となる出発点や展開の在り方をホルベイン・アートナビゲーターが分かりやすく読み解きます。元来西洋絵画の中で“風景”とは、独立して表現するべき対象ではありませんでした。しかし同時に、常に絵の中に取り込まれてきたモチーフでもありました‥そんな話を皮切りに、たくさんの美しい画像を比較しながら、ダイナミックな絵の見方をお話ししつつどんどん絵画の世界の奥へと誘います。皆さんとご一緒に『風景画とは何か?』を考える楽しい鑑賞レクチャーです。
きっと今後の絵画鑑賞に、はたまたご自身の作品を描く際に、『何かが違う!』見方や考え方が期待できると思います。

※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。

佐藤友則 ホルベイン・アートナビゲーター
1989年 東京藝術大学大学院油画専攻修了
自身の絵画制作と共に、1985年より美術系大学進学予備校の油画科講師を務め、現在に至る。学生時代から一貫して“現代美術〜同時代の美術”の在り方を考察する中で、美術史のcontext(文脈)の重要性に着眼しながら研究を続けている。“描くこと”と同時に“観ること=識ること”に重きをおき、できるだけわかりやすい言葉で具体的な絵の見方やその名画たる根拠を示す機会を作っている。
現在満員のためキャンセル待ちのご案内となります

⑱【画材メーカーによるワークショップ】
クサカベの水彩講習 ―『分離色水彩絵具』って何?―
日程:8月26日(火) 時間:14:00~16:00 ※13:30受付開始 講師:小川 美菜子(株式会社クサカベ) 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 5,000円(材料費込)
水彩画を描くには、「絵具」「紙」「筆」など道具の選択はとても大切です。次に作品を大きく変化させるのが関連材料の「メディウム類」です。今回はこれら水彩画を描く道具・材料について、種類や特徴、使い方等基本的なことをお話しいたします。
また今人気の「分離色水彩絵具」の理論と、自分で作る方法をご紹介します。クサカベの水彩絵具を使って各自で素敵な色作りを体験してみましょう。

※分離色水彩絵具ハルモニアを1本プレゼント!

⑲【画材メーカーによるワークショップ】
アニメーション美術監督に学ぶ 背景美術の描き方 ―『空と雲と山』を描く!―
日程:8月17日(日) 時間:①10:00~12:30 ②14:00~16:30 ※各時間の30分前から受付開始 講師:武重 洋二(協力:ニッカー絵具株式会社) 定員:18名 受講確定日:7月22日(火)
受講料 8,000円(材料費込)
スタジオジブリ作品で最も多くの美術監督をされている武重洋二さんを迎え、アニメーション背景美術の技法でプロと同じニッカー・ポスターカラーを使用して夏の景色『空と雲と山』を描きます。まず、アニメーション背景美術の基本的な描き方やポスターカラーの特徴についてお話いただき、実際に『空と雲と山』をデモンストレーションしていただきます。さあ、皆さんも実践してみましょう!武重さんのデモンストレーションをぜひ間近でご覧ください。絵画制作の刺激になること間違いなしです。
※ポスターカラーペーパー、ポスターカラー4色はお持ち帰りいただけます。

※お申し込みの際は 参加希望時間を ①午前 ②午後 から選び「その他・通信欄」にご入力ください。
※アトリエ内での撮影はできません。携帯電話はアトリエの外でご使用ください。


武重洋二 アニメーション美術監督
1964年 フィラデルフィア出身。多摩美術大学油画科中退
1984年 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』で美術デビュー
1988年 『となりのトトロ』参加
1991年 スタジオジブリ入社。トトロ以降のほぼ全てのジブリ作品に携わる。
<主な美術監督作品> もののけ姫、となりの山田くん、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城、ゲド戦記、サマーウォーズ、借りぐらしのアリエッティ、風立ちぬ、君たちはどう生きるか etc.

《 持ち物 》
※持ち物:筆記用具、エプロン(筆やその他の画材は貸し出しいたします)。

⑳【画材メーカーによるワークショップ】
ミューズ式 ―失敗しないパネル張り& 水彩紙等の詳しい解説―
日程:8月28日(木)  時間:14:00~16:00 ※13:30受付開始 講師:細沼 萌(株式会社ミューズ) 定員:18名 受講確定日:7月29日(火)
受講料 5,000円(材料費込)
水彩画、ペン画、日本画等を描かれる方必見!のワークショップを開催いたします。紙は水分を含むと伸びるため、水彩等の絵を描くと紙が波打ち、描きづらくなります。それを防ぎ描きやすくする方法が「パネル張り(水張り)」です。ただ水張りは乾いた後に角が浮き、取返しのつかない状態になることも....。そこで「失敗しないパネル張り」のコツを水彩紙メーカー「ミューズ」のエキスパート細沼さんに教えていただき、実際にSMサイズのパネルに水彩紙を張っていきます。また水彩紙とスケッチブックについて、紙の厚さ、肌目などの詳しい解説や様々な水彩紙の紹介、試し描きもしていただけます。

参加者にはランプライト水彩紙のスケッチブックをプレゼント! 初心者からベテランの方までぜひこの機会をお見逃しなく!

《 持ち物 》
筆、鉛筆、水彩の絵具、パレット(貸し出しもございます)
※パネルや水彩紙、水張りテープ等の画材はすべてこちらで用意いたします。

【定員に達しました】㉑東京8/25「日本の自然を描く展」選考委員による講評ガイドツアー【友の会限定】
日程:【東京】8月25日(月) 講師:出射 茂 定員:30名 受講確定日:随時
受講料 参加費無料
追加開催決定しました。

上野の森美術館主催「第38回 日本の自然を描く展」東京展が8月14日より、神戸巡回展は9月24日より開催されます。
「日本の自然を描く展」についてはこちら

昨年神戸巡回展で開催して好評だった友の会会員の皆さま限定の「日本の自然を描く展・講評ガイドツアー」を今年は東京・神戸の両会場で開催いたします。過去に開催していた、講評希望者の作品講評会とは異なり、同展の選考委員で上野の森アートスクール講師が、主に入賞作品の「ここがいい!」というポイントをお話しいたします。閉館後の開催となりますので事前のお申込みが必要です。出品された方、されていない方も、また来年の出品に向けてのご参考に必見です!「日本の自然を描く展」の鑑賞ポイント、魅力などもお話ししていただきます。是非ご参加ください。
※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。
【東京展】8月25日(月)
     時間:17:00~18:00 ※受付は16:45より
     会場:上野の森美術館 本館1階 
     東京都台東区上野公園1-2 現在満員のためキャンセル待ちのご案内となります

㉑【追加開催】「日本の自然を描く展」選考委員による講評ガイドツアー/ 東京【友の会限定】
日程:8月26日(火) 時間:17:00~18:00 ※受付は16:45より 講師:出射 茂 定員:30名 優先申込締切日 7月18日(金)
受講料 参加費無料
上野の森美術館主催「第38回 日本の自然を描く展」東京展が8月14日より、神戸巡回展は9月24日より開催されます。
「日本の自然を描く展」についてはこちら

昨年神戸巡回展で開催して好評だった友の会会員の皆さま限定の「日本の自然を描く展・講評ガイドツアー」を今年は東京・神戸の両会場で開催いたします。過去に開催していた、講評希望者の作品講評会とは異なり、同展の選考委員で上野の森アートスクール講師が、主に入賞作品の「ここがいい!」というポイントをお話しいたします。閉館後の開催となりますので事前のお申込みが必要です。出品された方、されていない方も、また来年の出品に向けてのご参考に必見です!「日本の自然を描く展」の鑑賞ポイント、魅力などもお話ししていただきます。是非ご参加ください。

会場:上野の森美術館 本館1階 東京都台東区上野公園1-2

※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。
※追加開催は【東京展】のみとなります。

㉑神戸9/25「日本の自然を描く展」選考委員による講評ガイドツアー【友の会限定】
日程:【神戸】9月25日(木) 講師:出射 茂 定員:30名 受講確定日:随時
受講料 参加費無料
上野の森美術館主催「第38回 日本の自然を描く展」東京展が8月14日より、神戸巡回展は9月24日より開催されます。
「日本の自然を描く展」についてはこちら

昨年神戸巡回展で開催して好評だった友の会会員の皆さま限定の「日本の自然を描く展・講評ガイドツアー」を今年は東京・神戸の両会場で開催いたします。過去に開催していた、講評希望者の作品講評会とは異なり、同展の選考委員で上野の森アートスクール講師が、主に入賞作品の「ここがいい!」というポイントをお話しいたします。閉館後の開催となりますので事前のお申込みが必要です。出品された方、されていない方も、また来年の出品に向けてのご参考に必見です!「日本の自然を描く展」の鑑賞ポイント、魅力などもお話ししていただきます。是非ご参加ください。
※友の会限定講座です。非会員の方は友の会にご入会いただきます。
※東京展は定員に達しました。ご希望の方は追加開催の方をご確認ください。こちらは神戸展のお申し込みとなります。


【神戸展】9月25日(木)
     時間:16:45~17:40 ※受付は16:30より
     会場:原田の森ギャラリー 本館2階 大展示室 
     兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
     ・阪急電車 王子公園駅西口 徒歩約6分
     ・JR 灘駅北口 徒歩約10分
     ・阪神電車 岩屋駅 徒歩約12分

㉒【神戸特別講座】 絵画による構成とは? ―画面構成のキソとテンカイ―
日程:9月26日(金)  時間:10:30~16:00 講師:出射 茂 定員:18名 受講確定日:9月2日(火)
受講料 7,000円 油彩 不透明水彩(ガッシュ) アクリル アクリルガッシュ モチーフ:静物 モチーフ:写真
上野の森美術館主催「第38回 日本の自然を描く展」神戸巡回展が9月24日より開催されます。
「日本の自然を描く展」についてはこちら

あたり前の物(モチーフ)をあたり前に描く。そのシンプルな過程の中に絵画的な面白さを加えるとどうなるでしょうか?地と図の関係、抽象性、線と面の魅力など、絵画を構成する様々な要素を組み合わせながら、一つの画面をどう成り立たせていくのかを学びます。画面構成の考え方をレクチャーしつつ、それをどのように作品の中で展開・成熟させていくのかを、実習を通して体験しましょう。描く力に構成する力が加わることで、絵の持つ力・面白さが増幅するのを感じられるはずです。
※参加者が催行最少人数に満たない場合、中止になる事があります。

会場:原田の森ギャラリー別館2階 201号室
   兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30
   ・阪急電車 王子公園駅西口 徒歩約6分
   ・JR 灘駅北口 徒歩約10分
   ・阪神電車 岩屋駅 徒歩約12分

※会場へのアクセスは原田の森ギャラリー公式ホームページをご覧ください。
※講座についてのお問い合わせは、電話03-5817-2810上野の森アートスクールまでお願いいたします。

《 持ち物 》
油彩・ガッシュ・アクリル・アクリルガッシュいずれかの道具一式、キャンバスまたはキャンバスボード(~10号)、画用紙(A3程度)2~3枚またはスケッチブック(F6程度)、A3トレーシングペーパー2枚、カーボン紙
※写真資料は配布します。

お申込みを行う場合は、下記「受講規定」を最後までお読みいただき にチェックを入れて「申込画面に進む」ボタンを押してください。

受講規定<お申し込みからご受講まで>

◆お申し込み

  • 上野の森美術館友の会会員/一般にかかわらずお申し込み可能です。ただし、一部友の会、通常講座生限定の講座があります。
  • お申込みフォームより受講希望講座に✓を入れお申し込みください。
  • 申し込みを受理しましたら、「お申込受付状況」をメールまたはFAXでお知らせいたします。メールまたはFAXのご登録がない場合は「お申込受付状況」のお知らせはありません。必ずどちらかのご登録をお願いします。

◆上野の森美術館 友の会特典 【優先申込】/ ★印の講座は初回受講者優先

  • 友の会会員の方は、各講座に記載の受講確定日までにお申し込みいただくと、友の会優先の講座(★印以外)は先着順で受け付けいたします。
  • 友の会入会(新規・更新)をご希望の場合は、お申し込みフォームの友の会記入欄「友の会入会」にチェックを入れてください。講座のお申し込みのみ、友の会優先として受け付けいたします。
  • 友の会会費(3,500円/有効期限1年)は受講料とともにご請求いたします。友の会有効期限内の方は、有効期限月初にお送りする更新のお知らせをお待ちください。
  • ★印のある講座は、当スクールの講座を初めて受講される方が優先(先着順)で受講できる講座です。
  • 友の会限定の講座は、友の会へご入会いただきます。受講日に期限が切れている場合は更新をお願いします。

◆会場・時間・受付

  • 会場:上野の森美術館別館3階アトリエ ※一部神戸で開催のものは原田の森ギャラリー
  • 時間:夜間やワークショップ、ガイドツアーなど時間が異なります。各講座ページにてご確認ください。
  • 受付:講座開始30分前(一部ガイドツアーは15分前) より当館1階警備カウンターで行います。受講証(シール)をお渡しします。
  • 受講証は見えるところに貼ってください。友の会会員は会員証とともに携帯してください。また、休憩などで外出からお戻りの際には、受講証を美術館入り口でご提示ください。提示がない場合には入館をお断りする場合があります。事務所対応時間および退館時間は講座終了30分後までとなります。

◆受講確定

  • お申込受付状況、受講料、お支払いに関するお知らせ等、スクールからのお知らせはメールまたはFAXとなります。
  • メール登録と受信設定のご確認をお願いいたします。ご登録のある方には、受講確定日にメールで「受講料のお知らせ」 「お支払いに関するお知らせ」の2通のメールを@ueno-mori.orgよりお送りします(no-reply@のメールは返信不可)。メールによるキャンセル、その他の連絡は受け付けておりません。
  • メール登録のない方(不達の場合も含む)、コンビニ専用振込用紙でのお支払いをご希望の場合は郵送いたします(別途手数料300円/再発行手数料100円)。お申し込みフォームの受講料支払方法欄へ✓を入れてください。なお、受講日までに時間の余裕がない場合はこの限りではありません。
  • 希望講座が満員の場合、キャンセル待ちのご連絡をします(メール・FAXのみ)。
  • 受講料は講座により異なりますので、各講座ページをご確認ください。記載金額はすべて税込みです。
  • 友の会優先と★初回優先の講座に空席がある場合、一般のお申し込みでも受講可能です。なお定員数を超えた場合は抽選を行います(受講確定日は各講座ページに記載)。
  • 受講確定日以降に空席がある講座は先着順で受け付けます。

◆お支払い

※ホームページの「受講料のお支払いに関するお知らせ」 をご確認ください。

  • メールでご請求する場合は、オンラインクレジット決済、銀行振込(ペイジー)、コンビニでのお支払い、すべて手数料がかからずご利用いただけます。メールの案内に従い、お支払いをお願いします。
  • 支払期日までにお支払いください。お支払いが遅れる場合、もしくは受講をキャンセル(ご入金前)される場合はお電話にてご連絡ください(メール不可)。また、ご入金後のキャンセルは返金できませんのでご注意ください。
  • 一度お支払いいただきました受講料・会費は返金いたしませんので予めご了承ください。
  • 特定商取引法に基づく表記はこちらをご確認ください。

◆ 【重要】講座での注意事項

  • 講座内での録音・録画・写真撮影はお断りしています。それにともなうトラブルに関してスクールでは責任を負いかねます。
  • モデルの写真撮影はできません。モデル講座時のアトリエ内では、携帯電話やスマートフォンも使用禁止です。アトリエの外でご使用ください。モデルのポーズ中は入退室できません。休憩時間までお待ちください。

◆講座内容等の変更、開催中止(延期)について

  • 講座はやむを得ない事情で日時、内容に変更が生じる場合があります。変更による経費の増減があった場合は追加集金、または返金をします。
  • 自然災害等、やむを得ない事情で講座が中止になった場合は、延期して開催、または開催できない場合は返金します。
  • 延期開催に出席できない場合、受講料の返金はできませんのであらかじめご了承ください。
  • お申し込みがきわめて少数の講座は、開催を中止する場合があります。

◆画材や作品について

  • 事前に画材を送られる場合は、お電話にてご連絡ください。
  • 教室に持ち込める作品サイズは上限S100号(162.1×162.1㎝)までです(額縁をつけていないものに限ります)。
  • キャンバス木枠の組み立てや、キャンバスを張る作業等、音が階下に響く作業はできません。
  • 道具や作品は各日にお持ち帰りください。アトリエに置いておくことができません。
  • 紛失防止のため、作品、スケッチブック等の持ち物には必ずクラスと氏名をご記入ください。

◆その他

  • 欠席された場合の振り替え受講はできません。
  • 受講は申込者本人に限ります。18歳未満の方は保護者の同意が必要となります。
  • 貴重品はご自身で管理をお願いします。当スクールでは盗難、紛失、破損に対して一切の責任を負いません。
  • 館内・教室内での物品販売、斡旋、勧誘、金品授受、営業等の行為は固くお断りします。
  • 講師への贈物等、お心遣いは無用です。金品の徴収はご遠慮ください。
  • 器物を破損させた場合は実費をもって賠償して頂きます。また、故意と判断された場合は受講をお断りします。
  • 当スクールの備品等を外部に持ち出すことはできません(個人的な貸し出しはいたしません)。
  • 教室内での飲食はできますが、入館の際、飲食物は袋等に入れてお持ちください。
  • 野外でのスケッチ講座等、カリキュラムに明記されている場合を除き、教室外での制作はできません。

◆次のような行為が認められた時は、受講のお断り、退会勧告をする場合がありますのでご留意ください。

  • 講座の運営に支障をきたす言動をした場合
  • 他の受講者や講師の迷惑となる行為、スタッフの業務の妨げとなる行為があった場合
  • 当スクールの協力依頼を正当な理由なく拒否または無視された場合
  • 受講規定に反する言動を行った場合
  • その他迷惑行為、法令または公序良俗に反する行為があった場合